平成21年度 社会福祉法人 大槌町社会福祉協議会 事業報告

      概 要

      現在の社会経済環境の大きな変化に伴い、社会福祉を取り巻く環境も変化しており、住民の生活
     福祉課題はいっそう深刻さを増している中、社会福祉協議会は民間福祉活動の一翼を担う中核団体
     として、社会福祉の動向を的確に捉え、関係機関・福祉団体等との連携を強化し、組織的活動を展
     開することによりその使命を果たしていくことが求められております。

      このような情勢を踏まえ社会福祉協議会では、みんなが「この地域で住み続けたい」という願いの
     実現を目指す「生活支援型社協」を推進するため、平成21年度は、広く社会福祉・在宅福祉の充実を
     めざし、大槌町からの在宅福祉サービス事業の委託事業をはじめ、民生児童委員による相談支援、
     地域ボランティア団体の支援、福祉教育の推進など、大槌町をはじめ福祉団体・施設・民生児童委員
     等との緊密な連携を図りながら、地域福祉施策の充実に努めてきました。

      また、介護保険制度に伴う介護サービス事業としては、居宅介護支援事業、訪問介護事業、訪問入
     浴介護事業、通所介護事業(デイサービスはまぎく)、地域密着小規模多機能型居宅介護事業(多機
     能ケアセンターほっと大町)、を実施し、健全な事業運営が図れるよう事業の充実に努めるとともに、
     より良質なサービスの提供に努めるとともに、平成22年4月からの障がい福祉サービス事業所の開
     設に向け準備に努めてまいりました。

     


    平成21年度の主要な活動状況は以下のとおりになります。

     1.体制の整備確立について

      社会福祉協議会の新たな事業として整備を進めてきました地域密着型の小規模多機能型居宅介護事
     業所「多機能ケアセンターほっと大町」は現在3ヶ年経過し順調に推移しております。

      社会福祉協議会の全体的な組織及び運営については、定款変更や諸規則、規約の見直しを図り、組
     織の運営強化に努めてまいりました。
     県及び県社協の主催する各役職員研修、会長局長セミナー、ホームヘルパー等各種研修会や特に介護
     サービスに関わる介護保険事業研修会、居宅支援事業所研修会等各種関係研修会などには積極的に参
     加させ、介護技術の向上、諸情勢の把握など職員の資質の向上に努めるとともに、介護職員処遇改善
     交付金制度に努めてまいりました。
 
      
      また、各事業の遂行を的確に進めるために、定期的に内部連絡調整会議を開催し、重要事項等につ
     いては三役・事務局で常に協議を重ね事業を進めてまいりました。特に介護サービス事業については、
     各事業の現状と課題について三役と事業担当者との連絡会後を行い、意見交換を重ねながら事業を推
     進してきたところであります。

      2.高齢者思いやり事業

    @ 在宅給食サービス事業(町受託事業)

     心身の健康保持及び介護予防並びに居宅での自立支援を図ることを目的に、65歳以上の単身世帯、
    高齢者のみの世帯及びこれに準ずる世帯に属する者であって、心身等の理由により調理が困難な方に
    対し、宅配サービスを提供する事業として町より委託を受け実施しました。一食あたり、400円を
    負担していただき、調理及び宅配は食生活改善協議会をはじめ、ボランティア団体・地区民生児童委
    員の協力により事業を実施しました。

年  度

登録者数

回  数

年間食数

18年度

23名

47回

751食

19年度

21名

48回

639食

20年度

18名

45回

486食

21年度

11名

47回

359食



        A 集合型給食サービス事業(町委託事業)

      地域の一人暮らし老人等を対象に、楽しい雰囲気の中で食生活改善と地域の方々とのふれあいを広げ、
    在宅福祉の増進を図ることを目的として実施している事業で、地域介護予防活動支援事業として町から
    委託を受け、町内14箇所で実施しました。

     実施箇所 14箇所(桜木町・上町・本町・小枕・須賀町・御社地地区・松の下(末広町)・安渡・
               赤浜・沢山・大ヶ口・吉里吉里1・浪板・金沢)

年  度

実施箇所

実施回数

参加者

ボランティア

18年度

11箇所

13回

452人 143人

19年度

10箇所

10回

451人 111人

20年度

12箇所

14回

478人 138人

21年度

14箇所

17回

554人 179人



      3.地域福祉活動について


      (1)心配ごと相談所

     町民の日常生活に関する相談に応じる事業として「心配ごと相談所」を週1回開催、又巡回相談を3
    地区で開催し社会福祉の増進に努めてきました。心配ごと相談員は民生児童委員が中心となる活動であ
    り、6名の相談員を配置しその充実を図っております。平成21年度は20件の相談がありました。
    年々相談内容が複雑多様化の傾向にあり、相談員の資質向上を図るため研修会も開催され参加しており
    ます。

年度

開催日数

相談利用者

相談件数

相談時間
一人あたり

18年度

50日

14人

17件

35分

19年度

48日

14人

17件

44分

20年度

53日

 5人

 6件

27分

21年度

52日

 15人

20件

39分

         相談内容

相談事項

18年度

19年度

20年度

21年度

生計

4件

2件

1件

7件

年金

0件

0件

0件

0件

職業・生業

1件

0件

1件

2件

住宅

2件

0件

0件

0件

家族

2件

5件

0件

5件

結婚

0件

1件

0件

0件

離婚

1件

1件

0件

0件

健康・保険・衛生

0件

1件

1件

0件

医療

2件

1件

0件

2件

精神衛生

1件

1件

0件

2件

人権・法律

0件

0件

0件

0件

財産

0件

2件

2件

1件

事故

0件

0件

0件

0件

児童福祉・母子保健

0件

0件

0件

0件

教育・青少年

0件

1件

0件

0件

障害者(児)福祉

0件

0件

0件

0件

母子福祉・父子福祉

0件

0件

0件

0件

老人福祉

1件

1件

0件

0件

苦情

2件

1件

0件

0件

その他

1件

0件

1件

1件

合   計

17件

17件

6件

20件

         処理状況   解決 0件  他機関紹介 12件  民生委員 2件  その他 6件

       (1)開設場所   大槌町社会福祉協議会内  相談室   

       (2)開設日・時間 毎週木曜日 午前9時30分〜午後12時30分まで
                              巡回相談(安渡・吉里吉里・金沢)

       (3)相談員    三浦祐三  佐藤稲満  藤川 實  鈴木 剛  
                   佐々 律  菊池成子

          ○研修会   

       民生児童委員を対象とした相談員研修会参加  会場 花巻市  10月20日〜21日


      (2)大槌町社会福祉協議会の事業に関する住民意識調査
     
        目  的  大槌町社協が実施している地域福祉事業への町民の関心度、福祉事業への参加の意欲
             や福祉ニーズを把握するため。
        調査対象者    大槌町の1地区145世帯の20歳以上の家族全員
        調査配布部数   350部
        (有効回答者数  289名  83%   白紙 3%  未回収 50名 14%
        大槌町総人口 16,306人(H21.11.1)に対し289名の回答は全体の1.77%の集計


      (3)大槌町福祉健康祭り(福祉課共催事業)
        
        日   時  11月19日
        会   場  御社地ふれあいセンター全館
        内   容  各施設・団体紹介展示・相談コーナー・実演販売
        参 加 者  450名




      (4)福祉協力校事業
         児童のうちから「福祉の心」をはぐくみ福祉に対する理解を深め、主体的に参加できるよう、福祉
        教育を推進しています。

         町内の指定校は、町社会福祉協力校指定9校(大槌小学校、大槌北小学校、安渡小学校、吉里吉里
        小学校、赤浜小学校、小鎚小学校、大槌中学校吉里吉里中学校、大槌高等学校)を指定、それぞれ学
        校の特色を生かした活動実践がなされています。尚、小鎚小学校は今年度で終了となりました。

        ※活動内容

         福祉委員会組織・福祉の時間を設定・老人施設奉仕・花いっぱい運動・敬老会・作文集・
         お便り運動・地区クリーン活動・地区住民交流活動・各種募金活動協力

      
      (5)キャップハンディ体験学習
          9月11日  町立吉里吉里小学校4年生  視覚障害者体験学習
          2月17日  町立大槌中学校  6年生  下肢障害体験学習
          3月 4日  町立大槌小学校  4年生  視覚障害者体験学習
           

      (6)ボランティア活動

         現在まで登録されている団体は12団体であり、それぞれの目的にあった施設奉仕、環境美化運動、
      サロン活動、友愛訪問活動が実施されています。

          @ ボランティア活動

       ・ボランティアの育成と登録事業の実施
       ・ボランティア保険(社協@130助成)
       ・ボランティア団体の育成援助

     A 大槌町ボランティア研修会(教育委員会共催事業)
        10月26日   会場 御社地ふれあいセンター 
        「ボランティアの心構え」
        「支援する、ということ・・・想いを届けるために
        講師 岩手県社会福祉協議会地域福祉企画課  専門員  田 口 美 樹 氏
           日本赤十字社 岩手支部  事業推進課救護係長  佐々木 志津子 氏

                                                          
       (7)生活福祉資金貸付事業(県社協委託事業)

        
低所得者、高齢者、身体障害者の援護施策として、世帯の自立更生のための貸付をする事業です。
       本年度は申請合計11件で」生活支援費1件、福祉費1件、、緊急小口資金3件、教育支援費4件、
       就学支度費2件となりました。


             @生活福祉資金貸付調査委員会   会場 社協会議室 6月29日  

           

資 金 種 類

19年度

20年度

21年度

総合支援資金

生活支援費

0

 

0

 

1

2,400,000

住宅入居費

0

 

0

 

0

 

一時生活再建費

0

 

0

 

0

 

福祉資金

福祉費

0

 

0

 

1

850,000

緊急小口資金

2件

100,000

1件

100,000

3件

250,000

教育支援資金

教育支援費

2

5,280,000

3

3,780,000

4

5,500,000

就学支度費

1

500,000

4

2,000,000

2

430,000

不動産担保型生活資金

不動産担保型生活資金

0

 

0

 

0

 

要生活保護向け不動産担保型生活資金

0

 

0

 

0

 



        (8)たすけ合い金庫貸付事業

     低所得者に対し応急的な資金の貸付けを行い、経済自立と生活意欲の助長を図るための貸付けをする
    事業です。貸付けは50,000円を限度に無利子で、本年度は15件、680,000円の貸付け
    決定をしました。

年  度

貸付件数

貸付金額

18年度

23件

940,000円

19年度

17件

830,000円

20年度

15件

680,000円

21年度

23件

1,110,000円


区  分

件  数

金  額

繰 越 貸 付 金

99件

3,000,800円

貸     付

  23件

1,110,000円

償     還

168件

1,003,000円

債 権 放 棄

年度末貸付金

99件

3,107,800円


      (9)一般乗用旅客自動車運送事業

           一般の交通機関を利用することが困難な要介護老人等の心身の健康保持と在宅生活の支援を図るため、
       試行的に移送サービス事業を実施してきましたが、法の遵守により正式に許可を得て平成17年9月よ
       り一般乗用旅客自動車運送事業者として事業を実施いたしました。

年 度

登録者

送迎地域の内訳

大槌町内等

釜石市内・大槌在

宮古市内等

合 計

18年度

 175人

413件

298件

9件

720件

19年度

163人

341件

299件

4件

644件

20年度

144人

258件

303件

11件

572件

21年度

104人

226件

272件

3件

501件



年  度

送迎地域の内訳

医療機関

施設

その他

合計

19年度

552件

89件

3件

644件

20年度

441件

120件

11件

572件

21年度

226件

272件

13件

501件




        (10)お茶っこの会運営助成事業(大槌町補助事業)

        お茶っこの会を実施している地区に対し運営費の年額助成を行うもので、平成21年度は15
     箇所に助成を行いました。

年 度

助成箇所

延べ実施回数

延べ参加者

延べボランティア

19年度

13箇所

81回

2,361人

706人

20年度

14箇所

101回

2,641人

759人

21年度

15箇所

108回

2,812人

857人


        (11)日常生活自立支援事業(旧地域福祉権利擁護事業)

      地域福祉サービス等の利用援助や高齢者の金銭管理などを目的として、釜石市社協に釜石地域権利
     擁護センターが設置され、当町に生活支援員2名をおき、事業に協力しています。

          @生活支援員  佐藤稲満  小岩良子

年度

契約件数

契約者の内訳

認知症高齢者

知的障害者

精神障害者

18年度

 6件

2件

3件

1件

19年度

7件

3件

3件

1件

20年度

   7件 3件

3件

1件

21年度

   9件 5件

3件

1件


         (12)まごころ福祉資金

       まごころ福祉資金は社会福祉活動事業の財源確保を図るため設置されているもので設置以来、町か
     らの助成をはじめ多くの町民の方々からの善意の寄附金のご協力をいただき、目標額4千万円に対
     して、平成21年度末現在額は31,153,633円となりました。

区   分

金   額

平成19年度末現在

30,959,857円

平成19年度中増加額

133,776円

平成20年度末現在

31,093,633円

平成21年度中増加

60,000円

平成21年度末現在

31,153,633円

  

       (13)社協会費

       多くの町民のご協力によって下記の実績となりました。

区   分

金   額

平成18年度

2,601,000円

平成19年度

2,596,500円

平成20年度

2,571,540円

平成21年度

2,544,000円



     4.赤い羽根共同募金・歳末助け合い募金

   赤い羽根共同募金及び歳末助け合い募金について、町民各位及び行政連絡員、民生児童委員、関係団
   体の協力により、赤い羽根共同募金については、2,903,048円、歳末助け合い募金について、
   3,453,288円となり、赤い羽根共同募金、歳末助け合い募金は共に目標額を上回りました。

赤い羽根共同募金

歳末助け合い募金

  目標額 2,900,000円

  目標額 3,400,000円

  実績額 2,903,048円

  実績額 3,453,288円

  目標達成率 100.11%

  目標達成率 101.57%

     ○歳末助け合い募金義援金配分

     @在宅対象者 (生活困窮者・ねたきり老人・一人暮らし老人・重度心身障害者
           老夫婦・遺児・災害)

                      373件   2,817,000円

     A施設                    3件      150,000円

   B地域福祉事業分            13件      130,000円

     C会議費・事務費                         17,000円

     D県共同募金会送金                      168,288円



      5.介護サービス事業の運営について  

   介護保険制度の改正により、当社会福祉協議会で実施しております居宅介護支援事業・訪問介護事業・
   訪問入浴介護事業・通所介護事業は、通所介護事業・小規模多機能型居宅介護事業は、回数においては
   利用率がそれぞれ前年度実績を上回っており、小規模多機能型居宅介護事業は、開設3年目で当初計画を
   上回る実績となっております。
  

   (1)居宅介護支援事業

年度

介護サービス利用者数

備考

延人数

月平均

前年比

18

2,820人

 235.0人

 △16.0%

 

19

2,515人

 209.6人

  △10.8%

 

20

2,463人

205.3人

 △2.1%

 

21

2,491人

207.6人

 1.1%

 

   (2)訪問介護事業

年度

介護サービス利用者数

介護サービス利用回数

平均利用回数

延人数

月平均

前年比

総数

月平均

前年比

1人当

前年比

18

1,117人

93.0人

△20.1%

21206回

1767.1回

△10.1%

 18.9回

11.8%

19

 966人

 80.5人

△13.5%

18554回

 1546.2回

△12.6%

  19.2回

  1.6%

20

 969人

 80.8人

0.3%

18202回

 1516.8回

△1.9%

  18.8回

 △2.1%

20

 925人

 77.0人

△4.5%

22722回

 1893.5回

24.8%

  24.6回

 30.9%



   (3)訪問入浴事業

年度

介護サービス利用者数

介護サービス利用回数

平均利用回数

延人数

月平均

前年比

総数

月平均

前年比

1人当

前年比

18

497人

41.0人

△4.6%

1688回

140.6回

2.8%

3.4回

  6.2%

19

432人

36.0人

△13.1%

1486回

123.8回

 △12.0%

3.4回

0%

20

377人

31.0人

△12.7%

1417回

118.0回

△4.7%

3.0回

△11.8%

21

405人

34.0人

7.4%

1577回

131.4回

11.3%

3.9回

30.0%


   (4)通所介護事業所(デイサービスセンターはまぎく)

年 度

介護サービス利用者数

介護サービス利用回数

平均利用回数

延人数

月平均

前年比

総数

月平均

前年比

1人当

前年比

18

 669人

55.8人

△27.4%

4081回

340.0回

△21.5%

6.1回

8.0%

19

588人

49.0人

△12.1%

3511回

292.2回

△14.0%

6.0回

△1.6%

20

610人

50.8人

  3.7%

3741回

311.7回

6.6%

6.1回

1.6

21

636人

53.0人

  4.2%

4237回

353.0回

13.2%

6.7回

9.8

    
 

      (5)小規模多機能型居宅介護事業(多機能ケアセンターほっと大町)

年度

 

介護サービス利用者数

介護サービス利用回数

平均利用回数

延人数

月平均

前年比

総数

月平均

前年比

一人当

前年比

19

通所

100

9.1

1,423

129.4

14.2

訪問

32

2.9

74

6.7

2.3

宿泊

37

3.3

181

16.4

4.9

20

通所

208

17.3

108

3,046

253.8

114.1

14.6

2.8

訪問

76

6.3

137.5

143

11.9

93.2

1.8

12.7

宿泊

108

9

191.9

451

37.5

149.2

4.1

16.4

21

通所

217

18.0

4.3

3,136

261.3

2.9

14.4

1.3

訪問

102

8.5

34.2

559

46.5

290.9

5.4

300

宿泊

112

9.3

3.7

526

43.8

16.6

4.6

12.1


   

      6.介護予防サービス事業について

   介護予防サービス事業は、平成21年度は新たに町委託事業として、居宅介護支援事業が加わりました。


   (1)居宅介護支援事業(町委託事業)

年度

介護予防サービス利用者数

備考

延人数

月平均

前年比

21

22

1.8

 


 (2)介護予防訪問介護事業

年度

介護予防サービス利用者数

介護予防サービス利用回数

平均利用回数

延人数

月平均

前年比

 総数

 月平均

 前年比

 1人当

 前年比

19

122

 10.2

27.5

530

44.2

7.2

4.3

12.4

20

136

 11.3

11.5

676

56.3

27.5

4.97

15.6

21

115

 9.6

15.1

551

45.9

18.5

4.79

3.7

 

    (3)介護予防通所介護事業 

年度

介護予防サービス利用者数

介護予防サービス利用回数

平均利用回数

延人数

月平均

前年比

 総数

 月平均

 前年比

 1人当

 前年比

19

122

 10.2

27.5

530

44.2

7.2

4.3

12.4

20

136

 11.3

11.5

676

56.3

27.5

4.97

15.6

21

115

 9.6

15.1

551

45.9

18.5

4.79

3.7


   (4)介護予防小規模多機能型居宅介護事業(多機能ケアセンターほっと大町)

年度

 

介護予防サービス利用者数

介護予防サービス利用回数

平均利用回数

延人数

月平均

前年比

総数

月平均

前年比

一人当

前年比

19

通所

6

1人

112

18.6

18.6

訪問

2人

0.3

9

1.5

4.5

宿泊

1人

0.2

2

0.3

2.0

20

通所

12人

1

100

128

10.6

14.3

10.6

43.1

訪問

12人

1

500

130

10.8

144.4

10.8

140

宿泊

0人

0

0回

0

0

21

通所

12人

1

0%

140

11.6

9.3

11.6

9.4

訪問

12人

1

0%

147

12.2

13.0

12.2

12.9

宿泊

0人

1

0

0

0





      7.障害者自立支援制度について

   平成18年の障害者自立支援法により、障害福祉サービス事業として訪問介護事業を実施しております。

     (1)障害福祉サービス利用状況

年度

利用者数

利用回数

平均利用回数

延人数

月平均

前年比

総数

月平均

前年比

1人当

前年比

19

94人

7.8人

△7.2%

1,809回

150.8回

5.5%

19.2回

46.9%

20

64人

5.3人

△32.1%

1,076回

89.7回

△40.6%

16.8回

△12.5%

21

48人

4.0人

△25.0%

477回

39.8回

△55.6%

3.3回

△80.4%

 

       8.福祉団体に対する助成

       ア.大槌町老人クラブ連合会に対する助成

       イ.大槌町身体障害者団体に対する助成 

       ウ.ボランティア団体に対する助成 

       エ.岩手県寡婦福祉協会大槌支部に対する助成



      9.平成21年度寄付者名簿

寄 付 者 氏 名

金      額

()釜石セレモニーサービスセンター

50,000円

アートトラック児鹿

10,000円

富士ゼロックス岩手株式会社

車椅子1台(時価78,000相当)

24時間テレビチャリティ―実行委員会 

移動入浴車()1台(時価4,593,750円)

合    計

4,731,750円



        寄付物件

寄付者氏名

物   品

東北郵便局長会

タオル       100枚

大槌町老人クラブ連合会女性部

雑巾         60枚

吉里吉里長寿クラブ

雑巾         10枚

大久保紀次

絵画          1枚

根子貞雄(紫波町)

りんご         1箱

安渡婦人会

タオル他      200枚

釜石小売酒販組合

タオル他       87枚

合   計

7件