社協の事業
1.総合福祉事業の推進
(1)発展・強化計画策定作業の推進
(2)福祉の啓発・調査研究活動
@ 第14回大槌町社会福祉大会の開催(隔年開催事業)
A 健康福祉まつりの開催(共催事業)
B 社協活動の周知及び福祉意識の啓発のため、ホームページの掲載
C 社協会報の発行
D 社協活動の周知及び福祉ニーズの把握
(3)心配ごと相談事業実施
@ 「心配ごと相談所」を開催。
定例相談を週1回(毎週木曜)開設・巡回相談の実施
相談員の資質向上のため各種研修会へ参加
2.高齢者福祉・障害者福祉事業
(1)介護保険事業
@ 居宅介護支援事業(ケアプラン作成事業)
A 訪問介護事業(ホームヘルプサービス事業)
B 訪問入浴介護事業(訪問入浴サービス事業)
C 通所介護事業(デイサービス事業)
「デイサービスセンターはまぎく」
D 小規模多機能型居宅介護事業
「多機能ケアセンターほっと大町」
E 介護予防事業(予防訪問介護・予防訪問入浴介護・
予防通所介護・予防小規模多機能型居宅介護)
(2)お茶っこの会助成事業(町補助事業)
「お茶っこの会」(高齢者いきいきサロン)への助成
(3)大槌町老人クラブ連合会への援助協力
(4)ITC予防型見守り支援体制整備の推進
(5)一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送限定)の推進
(6)福祉有償運送事業の推進
(7)障がい福祉サービス事業の経営(新規事業)
@ 居宅介護事業の推進(ホームヘルプ事業)
居宅介護・重度訪問介護
A ワークフォローおおつちの実施(就労継続支援B型事業)
(8)障がい(児)者団体の事業協力
(9)大槌町身体障害者福祉協議会への援助協力
3.児童・母子父子福祉事業
(1)福祉教育の推進
@ 福祉作文コンクールの開催(隔年開催)
A 「福祉協力校事業」の推進
児童生徒を対象として社会福祉への理解・関心及び社会奉仕の精神を養い福祉活動体験
ができる場づくり
A 「福祉協力校連絡会」の開催
B 岩手県母子福祉協会大槌支部への援助協力
C 保育会への援助協力
4.生活自立支援事業
(1)「たすけあい金庫貸付事業」の実施
応急的な融資により自立等の助長を図るための貸付及び償還・相談指導
(2)「生活福祉資金貸付事業」の受託実施(県社協)
経済的自立と生活意欲の助長、在宅福祉と社会参加を図る貸付及び償還・相談指導
離職者支援生活福祉資金の周知と貸付
長期生活支援資金の周知と貸付
緊急小口資金の周知と貸付
貸付調査委員会の開催
(3)「日常生活自立支援事業」への協力
認知老人・知的障がい者・精神障がい者
5.町受託事業
(1)在宅給食サービス事業
ひとり暮らし老人等を対象とした配食サービス
(2)ふれあい給食サービス事業
ひとり暮らし老人等を対象とした集合型給食サービス
(3)介護認定にかかる訪問調査業務受託事業
(4)指定介護予防支援事業
6.ボランティア育成事業
(1)ボランティア保険等の加入促進
(2)ボランティア研修会の開催
(3)各種ボランティア研修会に派遣
(4)ボランティア活動に関する調査研究・情報提供
7.民生委員活動と連携
(1)在宅福祉活動での連携
受託事業及び自主事業等の実施に関し、要援護者の把握や
調査、相談指導等連携
(2)低所得者福祉活動での連携
生活福祉資金及び助け合い金庫貸付・償還に関する指導援助
連携
(3)民生委員児童委員協議会への助成
8.福祉関係団体活動支援
福祉団体活動へ社協の独自支援の実施
「老人クラブ連合会」・「母子寡婦福祉協会」・「身体障害者福祉協議会」・
「手をつなぐ親の会」・「その他福祉関係団体」
9.共同募金運動の推進
(1)赤い羽根共同募金運動の推進協力
(2)歳末たすけあい運動の推進協力
10.自主財源の確保
(1)全戸加入運動の推進
(2)福祉基金(まごころ)の造成促進
11.会議及び研修等
(1)会議予定
@正副会長会議・・・・・・・・毎月定例開催
A理事会・・・・・・・・・・・年4回開催
B評議員会・・・・・・・・・・年4回開催
C監査会・・・・・・・・・・・年4回開催
D事業会議・・・・・・・・・・毎月定例開催
(2)役員研修
@ 県社協及び広域社協が主催する研修への参加
A 介護保険に関する研修会の実施
(3)職員研修
@ 資質及び技術向上の為の研修派遣
A 介護保険に関する研修会への派遣、内部研修の実施
12.その他の事業
(1)岩手県共同募金会大槌分会事務局
(2)大槌町民生委員児童委員協議会事務局