〜地域で支える〜  障害福祉サービス事業所

                  


       【主たる事業所】
       ワークフォローおおつち
        〒028−1102 岩手県上閉伊郡大槌町赤浜2丁目3番48号
         TEL 0193-42-7464 FAX 0193-42-7464

        【従たる事業所】
       ワークフォローおおつち 福祉作業所
      
〒028−1105 岩手県上閉伊郡大槌町安渡1丁目3番13号
         TEL 0193-42-7573 FAX 0193-42-7573

   

        ワークフォローおおつちの事業概要

          設置目的
             当事業所は、障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業としての福祉サービスを
        提供する施設で、どのような障害をもった人でも地域の中で安心して暮らせるよう、地域
        社会と協同して支えることを目的とするもので、障害の種別に関係なく一般企業等で就労
        が困難な人に働く場を提供すると共に、その能力に応じた必要な訓練や創作活動などの日
        中活動の場を提供する就労継続支援(B型)施設です。

           施設概要

事業所の種類

指定就労継続支援(B型)事業所
  平成22年4月1日

事業所の名称
(事業所番号)

ワークフォローおおつち
(0312900053号)

事業所の所在地

岩手県上閉伊郡大槌町赤浜2丁目3番48号

連   絡   先

電話番号 0193−42−7464
 FAX番号 0193−42−7464

管   理   者

 新 里 利 久

サービス管理責任者

 樺 島 栄 子

サービスの実施地域

 大槌町、近隣地域(その他)

主 た る 対 象 者

 特定なし

定     員

 20名

開 設 年 月 日

 平成22年4月1日

        

           利用出来る人
            次のような人で、市町村の「障害福祉サービス受給者」決定を受けた人
       就労の機会を通じて生産活動に関する知識や能力の向上が期待される人で、
       @ 就労移行事業により一般企業等の雇用に結び付かなかった人
       A 一般企業等での就労経験のある人で年齢や体力の面から雇用されることが困難な人
       B 一定の年齢に達している人
 
     営業日及び営業時間
       月曜日〜金曜日(国民の祝日、12月29日から1月3日を除く)
       午前8時30分〜午後5時15分

     利用者へのサービス提供日及びサービス提供時間
       月曜日〜金曜日(国民の祝日、12月29日から1月3日を除く)
       午前9時〜午後4時
    
    

           サービスの内容    
       *就労に必要な知識や能力向上のための訓練・就労の機会の提供及び生産活動
       *実習先企業の紹介や求職活動支援、職場定着支援
       *生活相談や健康管理、訪問支援、創作活動支援、送迎、食事提供(主たる事業所のみ)
       *その他必要な支援や相談、助言等

       事業所が提供するサービスと利用料金

      
        
「個別支援計画」とサービス内容
          当事業所では、「個別支援計画」を定めて、サービスを提供します。「個別支援計画」は、市町村が
         決定した就労支援の「支給量」(「受給者証」に記載してあります。)と本人の意向や心身の状況を踏
         まえて作成します。
         「個別支援計画」は、本人並びに扶養義務者に事前に説明し、同意をいただくとともに、申し出により、
         いつでも見直すことができます。
  

            (1)訓練等自立支援費給付対象サービス

サービスの種類

        サービスの内容

相談及び援助

 利用者及びその家族が希望する生活や利用者の心身の状況等を把握し、適切な相談、助言、援助等を行います。

訓  練

 一般就労に必要な知識、能力の向上のための必要な訓練を行います。またその他の便宜を適切かつ効果的に行います。

生産援助

  生産活動の機会を提供します。
  @ EMボカシの製造販売
  A 部品加工
  B メール便配達
  C 若布の加工
  D
  缶詰の梱包作業
 
 〈工賃の支払〉
 上記の生産活動における事業収入から必要経費を差し引いた額に相当する金額を工賃として、生産活動に従事している利用者に支払います。

実習及び求職活動の支援

 公共職業安定所、障害者就労、生活支援センター等の関係機関と連携を取りながら職場実習の実施や、求職活動の支援の実施、職場定着の為の支援を行います。

健康管理

 日常生活上必要なバイタルチェックや投薬その他必要な管理、記録を行います。また医療機関との連絡調整及び協力医療機関を通じて健康保持の為の適切な支援を行います。

送迎サービス

 自力での通所が難しい場合、利用者との確認により送迎を行います。
 (主たる事業所のみ)

 

        (2)訓練等自立支援費給付対象外サービス

サービスの種類

            サービス内容

   金  額

食事サービス

主たる事業所のみ
希望により食事の提供をします。
食事時間 昼食 12:00

250円

※原材料相当額

生産活動費

生産活動を行う上でかかる費用で、負担して頂くことが適当であるものに係る費用を頂きます。

実費

就労に向けての支援に必要な諸経費

就労や実習に向けての支援のうち負担して頂くことが適当であるものに係る費用を頂きます。

実費

日常生活上必要となる諸経費

利用者の日常生活品の購入代金等や日常生活に要する費用で、負担して頂くことが適当であるものに係る費用を頂きます。

@ 日用品 A保健衛生費 B教養娯楽費

実費

社会生活上の便宜の供与等

日常生活に必要な行政連絡機関等への手続き等について、利用者または家族が行うことが困難な場合、利用者の同意を得て代行します。

無料

その他

・サービス提供記録等の複写代
・証明書諸書類の発行代無料

無料
無料

 
       
  利用者負担金
          サービスの利用に対しては、自立支援給付費が支給されます。給付費の適用がある
           場合は、サービス費の1割がご利用者様の負担になります。
            負担金は、受給者証の決定に基づき、本人及び扶養義務者の負担能力に応じ、市町
           村が決定する(利用者負担金)をお支払いいただきます。
         
    

          <利用者負担額の上限等について>                            

                 平成22年度4月より、障害福祉サービスの定率負担は、所得に応じて次の4区分の負担
         上限額が設定され
、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

      

 http://www.otsuchi-shakyo.jp/image/g_hana01_a.gif 月額負担上限額

区分

世帯の収入状況

月額負担上限額

生活保護

生活保護受給世帯の方

0円

低所得

市町村民税非課税
3
人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、
収入が概ね300万円以下の世帯

0円

一般 1

市町村民税非課税世帯
(所得割16万円未満)
収入が概ね600万円以下の世帯

9,300円

一般 2

上記以外、入所施設利用者(20歳以上).
グループホーム.ケアホーム利用者は.市町村
民税課税世帯は【一般2】となります。

37,200円

           http://www.otsuchi-shakyo.jp/image/g_hana01_a.gif所得を判断する際の世帯の範囲は、次のとおりです。  

種別

世帯の範囲

18歳以上の障害者
(施設に入所する18,19歳を除く)

障害のある方とその配偶者

障害児
(施設に入所する18,19歳を含む)

保護者の属する住民基本台帳での世帯


           サービス提供職員の配置状況

職  種

員数

常 勤

非常勤

常勤換算

備 考

専従

兼務

専従

兼務

管理者

 

 

 

0.2

 

サービス管理責任者

 

 

 

1.0

 

職業指導員

3

 

 

2.8

管理者兼務

生活指導員

3

 

 

1.2

サビ管、調理員兼務

調理員

 

 

 

0.5

 

        当事業所では、厚生労働省の定める指定基準を尊守し指定障害福祉サービスを提供する職員として、
    上記の職種の職員を配置しています。

           主な設備

 

部屋数

備   考

主たる事業所

(大槌町赤浜2−3−48)

訓練室

1室

創作活動室兼用

作業室

2室

 

食堂

1室

 

相談室

1室

会議室兼用

休憩室

2室

 

洗面設備

1室

 

便所

1室

 

従たる事業所

(大槌町安渡1−3−13)

作業室

2室

 

休憩室

1室

相談室兼用

更衣室

1室

 

洗面設備

1室

湯沸室兼用

便所

2室

 


          協力医療機関

        (1)

医療機関の名称

釜石厚生病院

所 在 地

釜石市野田町1丁目16−32

電 話 番 号

0193−23−5105

診 療 科

精神科・神経科・内科

入 院 設 備

            (2)

医療機関の名称

植田医院

所 在 地

上閉伊郡大槌町大町3−9

電 話 番 号

0193−42−2130

診 療 科

内科・小児科

入 院 設 備

 

        緊急災害の対応

非常時の対応

別途に定める消防計画書により対応いたします。

平時の訓練

・別途に定める、消防計画書に則り、年2回、避難・防災計画を、利用者の方も参加して実施します。

防災設備

・自動火災報知機   有    ・誘導灯    有
・ガス漏れ報知機   有    ・消火器    有
・カーテン等は防災性能のある物を使用しています。

保険加入

事故・災害に備えて、損害賠償保険に加入しています。
加入保険会社:日本興亜損害保険株式会社
加入保険内容:傷害補償保険




          個人情報について

             利用者の個人情報については、個人情報保護法に沿った対応を行います。但し、サービス提供を
       行う上で、他の事業所及び医療機関等との連絡調整や市町及び医療機関に情報提供を要請された場
       合は必要最低限とし、提供にあたっては関係者以外の者に漏れることのないよう細心の注意を払い、
       使用した相手方、内容等の経過を記録します。