介護保険事業

            社会全体で介護を支える。介護保険は、介護が必要な方により良いサービ
          スを提供して、予防介護や自立支援、そして介護する方の負担軽減をはか
          るための制度です。

                   居宅介護支援事業  訪問介護・介護予防訪問介護事業 
             訪問入浴・介護予防訪問入浴介護事業 
             通所介護・介護予防通所介護事業
   
                   小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護事業

     

                

介護保険・介護予防サービス対象者

サービス対象者
介護サービスの利用
保険料の支払い
第1号被保険者
65歳以上の方。
【要介護状態の方】
ねたきりや痴呆などで常に介護を必要とする方。
【要支援状態の方】
家事や身支度など日常生活に支援が必要な方。
原則として老齢・退職年金からの天引き。

第2号被保険者
40歳から64歳までの、
医療保険に加入している方。

初老期痴呆、脳血管疾患などの老化が原因とされる15種類の病気により要介護状態や要支援状態となった方。 加入している医療保険の保険料に上乗せして一括して納付。

 

介護保険サービス利用上限額

要介護度
支給限度額 (月額)
ご利用者負担額 (月額)

要介護1
立ち上がりや歩行が不安定で、排泄や入浴に一部介助が必要。

\165,800-
\16,580-
要介護2
起き上がりが困難で、排泄など全体の介助が必要。
\194,800-
\19,480-
要介護3
起き上がりなどが自力でできず、全体の介助が必要。
\267,500-
\26,750-
要介護4
排泄、入浴、衣服の着脱など多くの行為で全体の介助が必要。
\306,000-
\30,600-
要介護5
生活全般にわたる全面的介助が必要。
\358,300-
\35,830-

[平成17年3月現在]

        
    ■
介護保険の利用手続きとサービスまでの流れ